
ストレスが溜まると体が緊張状態になり、血行不良や肩こりなどの体の不調にも繋がります。
ちょっとした時間を利用して、ストレッチで体をケアすると、自律神経のバランスが良くなったり、
リラックス効果も!一連の流れで全身をケアするストレッチ法を紹介します。
肩こりの原因になる猫背を解消するために、背中の外側の筋肉を動かすストレッチ。二の腕の引き締めにも効果的。
やり方 タオルの端を持ち、手を背中にまわし、ゆっくり上下に動かし状態をキープ(上下それぞれ7秒キープ。左右の手を入れ替えて10セット)手を後ろにまわすことで、頭から肩甲骨辺りに付着する筋肉を、よりしっかり伸ばすことができます。
やり方 顔は正面を向き、右腕を後ろにまわす。左手で頭の天辺を軽く持ち、ゆっくり頭を傾け、その状態を7秒キープし戻す(左右それぞれ3~5回)背中を伸ばし、背筋を正すことで股関節の腸腰筋を鍛えます。できるだけリラックスした状態で行うのがポイント。
やり方 右足を体の前に出して膝を曲げ、左足は甲を床につけた状態で伸ばす。体を前に突き出すイメージで胸をしっかり張る(7秒程状態をキープ。逆の足も行う)足を曲げることでお腹が収縮し、腹筋に力が入り、その状態で股関節の筋肉を動かすことで下半身から血流を促します。
やり方 腕で両膝を抱え、体全体を丸くして目線はお腹の方に向ける。後ろに転がり、再び起き上がる(10~15回程行う)院内にはトレーニングスペースも完備。治療するだけでなく1人ひとりの体の状態に合った適切なサポートを行い、自己治癒力を上げることを大切にしている。
[住]久留米市国分町1510-4 [電]0942-22-5525 [営]曜日で異なるためHPで要確認 [休]日曜・祝日・第2、4水曜テコの原理で、上体を上げたり下げたりすることで、腹筋がしっかり鍛えられます
やり方 座った状態で子どもをお腹にのせ、お互いの手を持つ。体を倒した状態から、体を起こすように交互に手で引っ張り合う(シーソーのようなイメージ)重心が背中にいくことで、普段と違う筋肉を使うことができます
やり方 背中を合わせて手を繋ぎ、膝を立てて一緒に立ち上がる(押し合いながら立つのが理想的)ストレスと関係が深い生活習慣の睡眠。ストレスを抱えると睡眠不足に陥りやすくなり、
その結果、生活習慣病やうつ病を招いたり、心と体の様々な機能を低下させます。
質の良い睡眠を得ることで、免疫力が上がり、ストレスに打ち勝つ心と体の基礎を作ってくれます。
保冷効果がある塩を使用することで、心地よい眠りを促す「頭寒足熱」をサポート。マイナスイオンを発生させるというトルマリン入り。冷蔵庫で冷やして使用してもOK。
冷感生地+アイスジェルの2つの冷んやりで快適リラックスな時間に浸ることができます。冷凍庫で冷やしても固まらないジェルを使用しているので使い心地も◎。
ママの1日の疲れやストレスをしっかりセルフケアできる
おすすめの癒しアイテムを紹介します。
家事や育児だけでなく、スマホやパソコン作業などでの1日の疲れを癒してくれるアイテム。首から腰まで使用でき、指圧ボールでしっかり刺激。2個のボールでゆっくり圧力をかけると、凝り固まった筋肉をほぐしてくれます。緩やかなカーブ設計で首にしっかりフィットするのも嬉しいポイント。
健康づくりに様々なアプローチで働きかけているタニタ製のエキスパンダーは、腕で引っ張って伸ばすことで上半身を効率良くトレーニングできるアイテム。ダイエットやストレッチ、筋力アップ向上におすすめ。強度は3種類あり(やわらかめ・ふつう・かため)、ゴム製なので掴みやすく、持ち運びにも便利。
10本のアームで挟み込むように揉み上げて頭皮を動かしてセルフスパ体験を。程よくしなるアームと、ステンレス製のメタルボールで、適度な圧力がかかり、頭皮をマッサージ。持ち方で使用感が変わるので、上下に動かしたり、かき上げたり、好みの強さで刺激ができます。シャンプー時にも使用OK♪
「1日1分ツボ押し美容」をコンセプトにした、忙しいママにぴったりの美容アイテム。目の周りには美容にいいツボがたくさんあり、毎日1分アイマスクを着けて押すだけなのでラクラク。裏側の突起がツボにフィットして、筋肉の疲れをとったり、血行促進に繋がり、リラックスタイムを演出。
「1人の時間を持つ」「自分にご褒美」「ママ友とランチ」など、
育児に追われる日常にちょっぴり変化を加えることでストレスを和らげることができるかもしれません。
たまにはプロのサービスに頼って、家事を手抜きすることもひとつの手。
1人で抱え込まず、サービスを活用しながら子育てに向き合いましょう。
掃除や料理の作り置き、アイロン掛けなどあらゆる家事を依頼できるのが魅力。“2時間だけの単発"、“水回りの掃除だけ"など、用途に合わせたプランを活用できます。
プロフィールなどから自分で探せる「マッチング型」と、企業が利用者に合った人材を選ぶ「派遣型」があります。双方にメリットとデメリットがあるのでよく比較・検討を。
コロナウイルスの影響で需要が増加している「フードデリバリー(出前、宅配)」。たまにはプロの味を自宅で味わってリフレッシュ。食材の用意や後片付けのストレスからもサヨナラ!
久留米市役所16階に母子保健や子育て支援に関する窓口を集約。相談ブースも設けられ、保健師や保育士が相談に応じます。臨床心理士・心理相談員による個別相談会「ママパパきもち楽々相談」も実施(1日3人程度の完全予約制)。
[お問い合わせ先]子育て施設や一時預かり施設を探せる「子育て施設マップ」、親子で楽しめるイベント情報などをお知らせする「子育て役立ちカレンダー」など、久留米市内で子育てに励む人たちを応援する情報を発信。スマホからの閲覧も可能。
[Webサイト]「福岡県立社会教育総合センター」が運営。子育てサークルやイベントの案内など、子育て支援に関する情報が満載。子育て相談コーナーでは、悩みや疑問をメールや電話で相談できる窓口やQ&A、相談機関が案内されています。
[Webサイト]